
SWOT分析のやり方とコツ
読み取り時間 : 約1分
ビジネス上の重要な意思決定ともなると、長所と短所を簡単に書き出すだけでは不十分で、結論を出す前に、もう少し違った角度から背景を調査し、分析したくなるはずです。そんな場面で役立つのが SWOT 分析です。
長年にわたり、SWOT 分析はビジネスの場で定番として活用されていました。その理由は、事業戦略、会社の目標や具体的な施策を評価する際に、情報に裏打ちされ、目標に沿った決定を下す上で便利なためです。また、長所と短所をリスト化するのと同じくらい手軽にできるのもメリットです。
SWOT分析とは?
基本的に SWOT 分析とは、ビジネスについて検討し、そうした思考を整理するための手段のひとつです。
では、SWOT 分析ではどのようにビジネスを捉えていくのでしょうか。ご想像のとおり、「SWOT」とは頭字語で、分析の対象となるビジネスの側面を表す英単語の最初の文字を集めたものです。
SWOT 分析は以下の4つの部分で構成されます。
- 強み
- 弱み
- 機会
- 脅威
SWOT 分析では、これらの4つのカテゴリーからビジネスについて検討していきます。ビジネスの強みや弱みなどを洗い出し、2行x2列の図の各象限にカテゴリー別に記入していきます。
図の各象限では、上段左に強み、上段右に弱み、下段に機会や脅威というようにカテゴリーが1つずつ収まります。SWOT 分析のこれら4つの側面は、内部要因 (強みと弱み) と外部要因 (機会と脅威) に分類できます。
ここまでで、SWOT 分析とはずいぶん単純な (場合によっては単純すぎる) ものだと思われたかもしれませんが、実際にそのとおりで、それが SWOT 分析の特長でもあります。誰でもできるほど簡単なのに、メリットが非常に大きい分析です。単純で飾りがないからこそ、情報に基づいた戦略決定を下すのに役立つ重要な洞察が浮かび上がりやすいのです。
SWOT分析の進め方
どのビジネス分析にも共通することですが、SWOT 分析も一人で進めるのではなく、グループで行いましょう。1人がもつ視点や優先順位は限られたものです。さまざまなチームやポジションのメンバーを集めて複数人のグループを作り、それぞれが異なる視点を持ち込むことで、多様な観点から包括的に自社のあり方を描き出すことがで きます。
一緒に分析を行うメンバーが揃ったら、実際に SWOT 分析を進めていきます。順番に話し合いながら次のように SWOT の4象限を埋めていきます。
強み
どの象限から始めてもかまいませんが、ポジティブなところから始めるのがやりやすいでしょう(分析の過程では、各象限を必要に応じて再確認していく必要もあります)。まず、会社の強みをメンバーに尋ねてみましょう。
例えば以下のようなものが考えられます。
- 大好評のマーケティングキャンペーン
- 潤沢な資金が投資家から供給される
- スマートでクリエイティブなチーム
- 製品が大人気
このように、具体的で定量的な強みにだけに限定せず、さまざまな強みを書き出します。自社の強みを一番よく知っているのはそこで働く従業員のはずです。思いつくままに埋めていきましょう。
弱み
さて、あまり直視したくない内容ですが、弱みに移ります。財務面や組織面での自社の弱みは何でしょう。次のような例が考えられます。
- 資金が思ったほど集まらない
- 顧客解約率が高い
- チーム間のコミュニケーションの欠如
- 製品が時代遅れ
なかなか難しい過程ですが、正直に書き出してみましょう。弱みを最終的に強みに変えていくには、客観性が大切です。問題を修正するには、まずその問題を認識する必要があります。
機会
会社の内部要因である強みと弱みが記入できたところで、社外に目を向けましょう。まずは楽しみな「機会」から始めます。会社の強みから連想できるものも含め、以下のような内容が考えられます。
- 支援してくれそうな投資家グループの出現
- 市場動向
- 技術の発展
- 経済動向
自社の強みから機会が見つからない場合には、こんな風に考えてみましょう。例えば最近、クラウドベースのソリューションに特化したエンジニアを採用したとします。競合他社にクラウドベースのソフトウェアを提供している企業がなかったり、あっても不完全なものだったとしたら、これこそが、最高のクラウドベースのソリューションの提供で顧客基盤を拡大する「機会」となるはずです。
脅威
機会と同じく、脅威もまた会社の外部要因となります。以下のような例が挙げられます。
- 予定されている規制の施行
- 政治経済面での規制
- 好ましくない市場動向
- 大きな進歩を遂げている競合企業
4つのカテゴリーが埋まったところで、一つ一つを簡単に振り返ってみましょう。機会についての会話から新しい強みや弱みが出ているかもしれません。
SWOT分析する際のヒント
SWOT分析図を作成する過程自体もなかなか面白いものですが、その真価は分析に使ってこそ。図の読み方さえ分かれば、さまざまな洞察が得られます。
SWOT 分析で重要なのは、「つながり」を見出すことです。書き出した強みと弱み、脅威と機会を眺めて、上段と下段の間に相関関係があるかどうかに注目してみましょう。例えば、特定の弱みに対してずいぶん大きな脅威が見つかるかもしれません。こうした弱みに対処すれば、脅威も軽減でき、最終的には機会に変えられる可能性もあります。
ここで覚えておきたいのが、内部要因 (強みと弱み) が最もコントロールしやすい点です。会社として改善すべき点について話し合う際は、弱みへの対処から始めましょう。例えば、コミュニケーション面で問題がある場合には、チーム間のコラボレーションを推進するソフトウェアソリューションを新たに購入するなどの対策を講じることができます。
完成した SWOT 図の分析は必ずメンバー全員で行うようにしましょう。グループで出し合った内容から、一人ひとりが機会につなげられる強みを特定すれば、新しいキャンペーン、戦略の転換や社内人材の採用など、実際の行動につながる洞察が得られます。
戦略的計画に SWOT 分析を活用するには
SWOT 分析を実際に役立てるには、机上の空論にとどまらず実際の行動に落とし込むことが大切です。正しい方法で実践すれば、SWOT 分析は戦略的計画に大きく貢献します。最後のステップで得られたアイデアをよく思い出して、事業戦略の改善のために実行できるものはないか、検討してみましょう。
思い当たるものがあったら、そうしたアクション案を書き出してみましょう。優先順位の高いものと低いものの2グループに分ければベターです。社内の予定と照らし合わせて、一つ一つの案を実行したいタイミングを考えていきます。実行するには、今月中にソフトウェアチームのリーダーを新規採用したり、四半期末までにマーケティングキャンペーンを展開したりする必要が出てくるかもしれません。新製品の開発や発売などの長期的な目標が出てくる場合もあるでしょう。どんな目標であっても、現実的なマイ ルストーンを設定し、主なステークホルダーにその内容をしっかり伝えることが大切です。
SWOT 分析の最大のメリットは、気軽にできることにあります。戦略を調整する中で数週間後にもう一度 SWOT 分析を行う必要が出てきたとしても、パッとメンバーを集めてすぐに始められます。

では、チームメンバーを集めて実際に Lucidspark で SWOT 分析を始めてみましょう。
利用開始Lucidspark の SWOT 分析テンプレートを使って今すぐ事業戦略の評価を始めましょう。
今すぐ試してみるLucidspark について
Lucidspark はオンラインホワイトボー ドワークスペースで、あなたとあなたのチームが協力して、最高のアイデアを生み出す事が実現します。チームワークやオンライン会議に必要な付箋やフリーハンド描画機能、画面フォロー機能や無限スペースも全て万全。Lucidsparkを今すぐ活用して、全てのチームをひとつにつなぎましょう。
フォーチュン 500 企業の 99% を始め、世界数百万人のユーザーに選ばれる信頼のパートナー、Lucidchart のメーカーが提供。