もしも水晶玉の中にビジネスの未来が見えるとしたら、その未来はどのようなものでしょう?どんな未来であってほしいでしょうか。ビジョンステートメントとは、こうして未来を考え、自社のビジネスにどんな未来が待ち受けているかを想像し、定義する中で生まれるものです。
ビジョンステートメントの作成は面倒な作業にも思えますが、実際は、事業の戦略と方向性の基盤を決める上で非常に重要な部分です。
明確に文書化されたビジョンがなければ、そのビジネスは、明日、来年、あるいは5年先のことを考えずに「今」だけを見据えて動いていることになり、方向性がまったく見えない状態になります。これでは、企業の革新性、適応性やリスクの低減といった能力にも大きな影響が及びかねません。
したがって、ビジョンステートメントはただ作成すればよいというものではなく、全社的な目的を推進し、組織全体で共通認識を醸成できるようなものを定める必要があるのです。
以下では、ビジョンステートメントの意味と作り方、事例や人材を動かし、成果につなげるビジョンステートメントを作成するための実用的なヒントを紹介します。
ビジョンステートメントとは?
ビジョンステートメントとは、企業のアイデンティティを定義するもので、将来、一般的には5年先や10年先の自社のありたい姿を未来志向で書き出したものを指します。
最も基本的なレベルでは、以下のような問いかけへの答えとなるものです。
- 誰のためにビジネスを行うか?
- 1年後、5年後、10年後にどのような企業でありたいか?
- そのビジョンを実現するために何をするか?
- なぜこれらの目標が重要なのか?
したがって、企業の現在と将来の目標を説明し、それを達成するためのロードマップを示す文書といえます。
ビジョンステートメントとミッションステートメントの違い
ビジョンステートメントとミッションステートメントは混同されがちですが、それぞれ異なる目的を持ち、別の目標を目指すものです。
ビジョンステートメントが企業の将来の方向性に焦点を当てているのに対し、ミッションステートメントはその現在に焦点を当てています。
言い換えれば、前者は自社が将来目指す状態を、後者は自社の現状と目的とを示しているのです。
どちらも、企業の日常業務の道案内役として、また共通の目的へ向かうための指針として重要です。
ビジョンステートメントの意味と目的
では、ビジョンステートメントは何のために作るのでしょうか。単純に目標を立てて、それに向かって進んでいくことはできないのでしょうか?確かにそれも可能ですが、それでは大きなことを達成するのは難しいでしょう。
ビジョンステートメントの目的は、組織の長期的なポジションと目的を明確に定義することで、企業の存在意義を凝縮したものと言えます。
ただ、単に将来の夢を美辞麗句で語ったものであってはならず、以下のような役割を果たし、指針となるステートメントでなくてはなりません。
- 組織の長期目標と方向性を明確化する
- ビジネスの長期的な戦略計画を設定する
- 組織全体の方向性を一致させる