戦略と戦術は、日常会話では、スポーツ、戦争やビジネスで勝つための方法を表現する言葉として、同じように使われることが多い単語です。
ただ、戦略と戦術を詳しく比較してみると、その類似点と相違点が分かりやすくなります。どちらも、ビジネスの進捗をよりよく把握し、成功を収めるための鍵となる要素です。
戦略と戦術の違いは?
戦略と戦術の違いを分かりやすく理解し、覚えるにはこんな一文が使えます。
企業や社員は戦略的に考え、戦術的に行動する必要がある。
戦略と戦術の違いについてはこんな風にも説明できます。
- 戦略=目標を達成するための計画。戦術=その目標を達成するためにとるべき行動。
- 戦略=一度動き出すと変えるのが難しい。戦術=状況の変化に応じて調整しやすい。
- 戦略が戦術を定義するのであり、その逆ではない。
戦略と戦術の関係
戦略と戦術には明らかな違いがありますが、互いに補完し合うものでもあります。ある組織が戦略の立ち上げを成功させられるか否かの鍵は、戦略達成のための適切な戦術を用いるか否かにかかっています。反対に、適切な戦略がなければ、成功につながり、また実現可能な戦術を開発するのに苦労することとなります。
戦略とは、企業やビジネスを正しい方向へ導くものであり、戦術とは、そこに到達する方法を定義するものです。これを踏まえると、戦略なくして戦術は存在しえず、戦術なくして戦略は実現しえないことになります。
戦略とは、
戦略とは、特定の成果、長期的な目標や望ましい 結果に到達するための方法、アプローチ、一連の動きであると考えられます。戦略計画は、組織内の個人やチームが行う重要な意思決定を導くための基盤としての役割を果たします。
企業や業界の種類に関係なく、戦略計画は高次的なレベルで、俯瞰的に運用されるため、戦略はビジネスのほぼすべての側面に影響を及ぼすことになり、当初の戦略とは無関係に思えるような分野にも影響することになります。
事業戦略には、主に5つの側面があります。
1. 競争上の優位性
戦略計画により、競合他社に対して製品やサービスをより高度に差別化する方法が見えてくると、自社の競争上の優位性が明確になります。優位性には、顧客に可能な限り低価格で提供すること、市場で入手可能な唯一の製品であることなど、基本的なものも含まれます。
企業が競争優位性を維持するには、常に戦略を適応させていかねばなりません。
新しい競合相手が出現したり、消費者が他の製品を探している場合には、企業は自社の価格を正当化するために、より多くの利点や優れたサービスを提供する必要があります。SWOT 分析を行い、競合環境を踏まえて自社の強み、弱み、機会や脅威を測定してみるとよいでしょう。
2. トップレベルのリソース配分
ROI の最大化のために組織が時間、エネルギーやリソースを集中させるべきポイント、従業員やチームが現在優先的に取り組むべきタスクやアクティビティを判断することは大切です。
戦略計画は、企業が最も効果的なリソース配分をトップレベルで決定するのに役立ちます。
トップレベルでのリソース配分とは、その時点で手元にあり、自由に使えるリソースを最大限に活用するためのものです。資産と資本を最大限に活用するための戦略には以下のようなものがあります。
- プロジェクトのスコープを決定する : リソース配分の前に、プロジェクトの規模や完了までの期間を考慮した戦略を立てる必要があります。
- 利用可能なリソースを特定する : 戦略計画は、利用可能 (または必要) な従業員数、スペースやその他のリソースを判定するのにも役立ちます。
- 常に全体像を考える : 手直しが不要な戦略は存在しません。戦略計画では、リソースの状態やプロジェクトの優先順位の変化を常に意識することも必要です。
- コンティンジェンシープランを組む : 人的資本やリソースに過度に依存すると、プロジェクトが頓挫しやすくなります。「もしも」に備えたオプションも考慮しておきましょう。
戦略計画を行うことで、組織として注力すべき部分に加え、時間、リソースや資金の浪費を避けるべき部分も明らかになります。確かな戦略から、明確な選択肢が生まれてくるのです。
3. 具体的な長期ビジョンと目的
具体的なビジョンや目的がない戦略は、単なる願望や希望でしかありません。ここでも、戦略と戦術の違いが際立ってきま す。
統合された戦略のすべての側面が、企業の長期的なビジョンに積極的に貢献するものでなければならず、組織の目的成就に寄与しない内容が戦略計画に含まれている場合には、時間をかけたり、チームのリソースを費やすべきではありません。
ここでも、戦術ではなく戦略を立てることで、チームに対して方向性をより明確に伝えることができます。戦略計画に予測を含めることで、目的と戦略との整合性を高めることができます。
4. 市場、製品の対象顧客層、製品
新製品の開発やこれまでにないサービスの発表をしただけではビジネスは完結しません。戦術計画を行うことで、製品やサービスの受け手にどのようにリーチし、自社が提供する内容を売り込むべきかが見えてきますが、その受け手がどんな人で、どこにいるのかを見出すには戦略計画が必要です。
この戦略には、トレンド、競合他社や消費者動向などの市場調査、購入決定や対象層のターゲット設定に影響を与える内的・外的要因も含まれます。
また、ユーザーの抱える問題点や購入決定までのパスを検証するペルソナの作成も重要となります。これらを組み合わせることで、売り込むべき市場、ターゲットとすべき層や販促をかけるべき製品が見えてきます。
5. ブランドのポジショニング
競争の激しい市場で、自社の製品やサービスをどう差別化するか、自社ブランドが消費者の集合意識の中でどのような位置にあるかを知るためには、消費者がビジネスをすばやく認識し、好感を持ち、つながりを持てるようにする役割を担うブランドポジショニング戦略が有効です。
戦略計画においては、ブランドのポジショニングはステートメントとして打ち出され、これには、ターゲットとする顧客層や、顧客にどのようにブランドを認識してもらいたいかなどが含まれます。
ブランドのポジショニング戦略は、戦術ではなく調査から始まります。顧客像を調査し、そのニーズを深く理解し、さらに競合他社が自社ブランドをどのように位置づけ、差別化しているかを時間をかけて調査する必要があります。
ブランドストーリーを戦略的に計画することは非常に重要です。顧客は、ブランドストーリーを通じてそのブランドの企業としての信念、ブランドの製品やサービスが解決してくれる課題などを掴みます。こうした戦略は、印刷物、ウェブ、ソーシャルメディアなどでのメッセージのトーンに反映されます。
戦術とは?
戦術とは、組織が戦略目標を達成するために行う具体的な活動や行動を指し、こうした行動は単独、または一連のタスクとして実行されます。戦略と戦術を比較すると、戦術はベストプラクティスや具体的な計画など、戦略よりも地に足の着いたものであることがわかります。
組織によっては、戦術を戦略的施策と呼ぶこともあります。戦術は、目的を原動力として、限りある時間軸の中で完了されるもので、完了のための活動と測定すべき影響を伴います。こうした短期的な行動が、企業のより大きな戦略目標の達成に役立ちます。
戦略と戦術を測定する方法
戦術の測定だけで組織の戦略の成否を明確に測ることはできず、企業の KPI (重要業績評価指標) には戦略そのものとその目的が反映されます。KPI を測定することで、戦略の成功度を判断することができます。
戦術は、そのコストや適時性、達成すべき戦略との整合性の観点から評価することができます。戦略と戦術を比較検討する際には、組織が目標をできる限り効率的に実現するための手段として、この2つが連携していることを常に念頭に置くことが大切です。

組織にとってベストな一手を選び、行動に移しましょう。
計画を開始関連する記事
What are the tools needed to determine your company's strategy?
We’ll walk you through the tools you should look at to determine your company’s strategy so you can feel confident you have the right plan in place to get your business where it needs to be, even in a turbulent market.
What is a strategy map?
We’ll go more into depth about what a strategy map is, when you should use a strategy map, and how you can easily create a strategy map with Lucidspark.