ほとんどのビジネスリーダーは、継続的な改善に前向きであることが成功の鍵であることを理解しています。問題は、一般的に人は変化に抵抗したがるものだという点です。実際、ある研究では、サルは人間よりもプロセスの変化を受け入れやすいことがわかっています。
私たちは、コンフォートゾーンにとどまる傾向があります。いつもと同じ方法で物事を行うことにより、私たちは安全で環境をコントロールできていると感じます。しかし、ビジネスリーダーがコンフォートゾーンに囚われてしまうと、現状に満足し、機会を逃し、間違いを繰り返し、顧客の不満を招く可能性があります。
そこで役立つのがパレートの法則です。
パレートの法則とは?
19世紀後半、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートは、イタリア国内の富の分配について研究する中で、国の土地の約80%が人口の20%により所有されていることに気づきました。
この気づきは後に、「80対/20の法則」としても知られるパレートの法則の発見につながりました。パレートの法則では、結果の重要な部分は、全体を構成するうちの少数の要素によりもたらされていると結論づけられています。
1940年代なると、ジョセフ・M・ジュランがこの法則を事業運営の品質管理に適用すると同時に、問題の約80%は考えられる原因の約20%から生じているという理論を立 てました。これは、要素のごく一部にのみ焦点を当て、優先順位を付けることで、少ない作業でより多くのことを達成できることを表しています。
パレートの法則の導入方法
パレートの法則の導入に成功すると、効率性や生産性が向上し、全体的により適切な意思決定を行うことができます。ここでは、80対20の法則をほぼあらゆる状況に適用するのに役立つ推奨手順をいくつか紹介します。
- 重要な要素を特定する:たとえば、求めている成果や結果に影響を与えるプロセス、プロダクト、顧客、プロジェクト、タスク、または問題などがこれに該当します。
- 各要素による影響または貢献度を分析する:これらの要素が全体的な結果にどのような影響を与えるかを見極めます。たとえば、どれくらいの費用がかかるか?どれくらい時間がかかるか?どれくらいのリソースが必要か?などを検討します。
- 少数の重要な要素に焦点を当てる:80対20の法則では、全要素の20%が確実に結果の80%をもたらすとは限らないため、ジョセフ・ジュランは「少数の重要な要素」や「多数の些細な要素」(あるいは「多数の有用な要素」)という言葉を好んで使いました。貴社がすべきことは、結果の大部分をもたらしている重要な少数要素や原因を特定することです。
- タスクとプロジェクトに優先順位を付ける:少数の重要なタスクが優先されるように、プロジェクトとタスクの割り当てを計画します。最も影響力のあるタスクに集中すると、より良い結果が得られます。
- 多数の些細な要素を排除または委任する