
チームで使えるKJ法ソフト
思考の見える化と整理に役立つKJ法ソフト
オンライン KJ法アプリでブレインストーミングから生まれた思考、アイデアやデータを分類、グループ化すれば、行動につながる結論を導き出すことができます。チーム全員がアイデアを出せる環境であれば、より効果的な解決策が見つかるでしょう。KJ法を通してプロジェクトやブレインストーミング会議を論理的に、もれなく整理されたタスクへと変えることで、チーム全体の理解を深めることができます。
チーム会議、分析と戦略立案にも最適
親和図(KJ法)は、多数の参加者からの情報を統合していくことを目的とした図ですが、Lucidspark では必要なだけメンバーが集まって一緒に作業ができます。親和図作成ツールに必要な共同編集者を全員招待して、リアルタイムでコラボレーションを開始しましょう。共同編集者を個別にフォローしたり、色分けすれば、各自の入力内容を追跡するのも簡単。コメントや@mentionはすべて即時反映されるので、リモート勤務であっても、チーム全員が変更内容を常に把握することができます。
豊富な連携サービスでチームの足並みを一致
作成した親和図をチームで日々愛用しているアプリに組み込めば、活用の幅も広がります。Lucidchart へ図をエクスポートしてさらに高度な作図機能を活用し、洗練されたビジュアルに仕上げるほか、Google Drive へホワイトボードを同期すれば、作業が失われる心配なくビジュアルの作成、編集や共有が可能です。また、Slack や Teamsでホワイトボードを直接チームのチャンネルに挿入すれば、メンバーがいつでもボードを参照して最新情報を把握できるようになります。
LucidsparkでKJ法のやり方
空白のボードから、または親和図テンプレートを使用して作成を開始
空白のホワイトボードでゼロから開始するか、テンプレートをホワイトボードへドラッグ・アンド・ドロップして親和図の作成を始めます。その後、チームで共有します。
ブレインストーミングとアイデア出しを実行
ブレインストーミングを行い、チーム全員にできる限り多くのアイデアを出してもらいます。付箋を使用してアイデアを記録します。
アイデアについて話し合い、分析
チームでアイデアを議論し、テーマ別にグループ化します。アイデア間の接続を描画してすべてのアイデアをグループ化し、各グループのタイトルとヘッダー名を追加します。
分類を再確認
チームで分類とグループ化の結果について話し合います。投票セッションで最善のアイデアに絞り込みます。
KJ法の最終版をオンラインで作成
親和図を完成させ、プレゼンやチームでの共有に使います。ホワイトボードを Lucidchart にエクスポートして、共同編集者と戦略関連の作業を続けることもできます。