ポジショニングマップの概要、作成方法とマーケティング戦略の改善に役立てる方法すべてを完全なガイドでご紹介します。
ポジショニングマップとは?
ポジショニングマップとは、自社の製品やサービスの位置を競合他社との関係で視覚的に示す図で、ターゲット顧客層の購入決定に影響を及ぼす主要な属性に注目することで、自社が提供する内容を競合他社のそれと比較するための方法です。こうした種類の図は、スペクトル上で属性を測定する縦軸と横軸を置き、測定対象となる属性の順位に応じて、製品を図内の適切な場所に配置していきます。

ポジショニングマップの作り方
ポジショニングマップの概要を把握したところで、以下の手順で実際に作ってみましょう。
- 比較する製品を選ぶ : 自社の製品やサービスと、ターゲット顧客層が利用を検討する可能性のある競合他社の製品を選びます。
-
KBF (購買決定要因) を検討する :
KBF
「KBF (購買決定要因)」とは、顧客の購買決定に強い影響を与える製品やサービスの特徴を指し、自社製品を競合他社の製品と比較する際の分析には欠かせません。
ポジショニングマップ内で評価する製品やサービスに関連する KBF のリストを作成します。 -
2つの KBF を選択する : 検討すべき KBF のリストを作成したら、ポジショニングマップの軸に配置する最も重要な2つのKBFを決定します。
-
マップを作成する : 選択した2つの KBF でマップの縦軸と横軸を作成します。KBF を軸に割り当てる際には、軸の片端がもう片端の逆になるようにします。例え ば、製品の KBF が「味」の場合、その軸の両端はそれぞれ「甘い」と「酸っぱい」となります。
-
製品をマップ上に配置する : 最後に、自社と競合他社それぞれの製品やサービスを軸上の位置に応じて図上に配置します。その後、自社のポジショニングを競合他社と比較して市場における改善の余地や機会を探すことができます。
ポジショニングマップをマーケティング戦略に活用
ポジショニングマップはマーケティング施策に非常に役立ちます。自社製品の長所と短所を競合他社の製品と比較して明らかにした上で製品の優位性や改善点を見出すことができ、さらに、市場でプレイヤーがいない領域を割り当て、新規参入を図る上でも有効です。マップの中に空いている領域があるということは、そのポジショニングに合う製品やサービスを提供している競合他社が現在存在しないことを意味します。ポジショニングマップからのこうした発見を織り込むことで、マーケティング戦略の転換を図り、組織を成功へと導くことができます。

製品評価プロセスを改善しませんか?Lucidspark のポジショニングマップテンプレートをご利用ください。
試してみる